アクセス解析
レンタル掲示板
fc2ブログ
2023 101234567891011121314151617181920212223242526272829302023 12

コイ(網・全魚・雑魚券)

鯉はとても大きくなる魚です。自然の川に住む鯉は、写真のような色の魚が多いので川で鯉を目にする機会は少ないのですが、多くの方は公園や庭園の池で飼われている赤や白、金色や多彩な色をまとった美しい錦鯉を目にされたことがあると思います。

昔から日本では、海のない内陸の重要な蛋白源とされていて、ため池で養殖をしたり川で釣って日々の食卓で普通に食べられていたようです。高速道路や線路が整備されて、海から遠い地域でも新鮮な海の魚が手に入るようになると、魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーで目にする機会も珍しいこととなってしまいました。

群馬漁協協同組合の管轄内では、1年を通して幾つかの釣り禁止(安全確保のため立ち入れない)場所を除き、網券・全魚券・雑魚券(年間遊魚券)と1日だけ有効な全魚券・雑魚券(日釣り券)で釣ることが出来ます。また、持ち帰ることが出来る大きさは15cmを超えた魚だけですが、写真のように大きな魚だと、持ち帰るのもひと苦労です。。。。

鯉は、管内のどの河川にも生息していますが、比較的釣り易いのは桃の木川と荒砥川でしょうか。遊歩道や護岸・駐車スペースもあり、川は水深の浅い場所も多く、鯉の姿を確認してから釣りを始めることが出来ますので、お子様と一緒に出掛けてみられてはいかがでしょうか。。。

kusyami 075a
写真:Club Crest

写真の鯉を持ち帰って様々な料理で食べてみました。鯉こく・てんぷら・フライに香草焼き。。。
多くの場合、川の臭みを抜く為に数日間ほど飼育するのですが、35cm位の鯉なら内蔵を抜き、鱗と皮を剥いだものを鯉こくにすると、臭みはありません。鯉こくやムニエルがお勧めです。(星野)

koikou.jpg
(調理する前に血抜きをするとおいしく食べられます)
スポンサーサイト